fc2ブログ

Latest Entries

FINAL FANTASY IV

FINALFANTASYIVオモテのみ          【裏面】        
         聖剣伝説        
表面 裏面
ゲームタイトル FINAL FANTASY IV
(ファイナルファンタジーIV)
メーカー 株式会社スクウェア(SQUARE)
(※当時。現・株式会社スクウェア・エニックス)
ブランド
メッセージ

対応ハード スーパーファミコン(SUPER FAMICOM)
発売日 1991年(平成3年)7月19日(金曜日)
価格 8,000円+税
ジャンル
(チラシ内表記)
RPG
キャッチコピー
シリーズ FINAL FANTASY」シリーズ
・第1作:「ファイナルファンタジー
・第2作:「ファイナルファンタジーII
・第3作:「ファイナルファンタジーIII」(前作)
・第4作:「FINAL FANTASY IV」(本作)
その他情報 【チラシ表面】
「・1991.Summer on sale
 ・8メガ+バッテリーバックアップ」
チラシサイズ B5版ヨコ3つ折り
コピーライト表記

【チラシ内情報】※当時の記録を留めるという主旨で書き起こしております。
-----(ここよりチラシ内より抜粋・引用)-----

遂にFINAL FANTASYがスーパーファミコンで登場!!
  すでにファミコンのビッグタイトルとして名高いFINAL FANTASYシリーズ。
 I~IIIを移り行く中、その販売実績の増加とともに、常に新しいシステムと感動
 を与えた名作が遂にスーパーファミコンで登場。16bitスーパーハードウェア
 との合体が、より大きな驚きと深い感動をもたらす。
 ――1991.夏。FINAL FANTASY IV、満を持して発売。

劇的な物語(ストーリー)に心を震わせる。
 シリーズを通して、他を圧倒する感動を与え続けるFINALFANTASY。
 IVのシナリオは更に劇的。まるで1本の大作映画を見ているような感覚で、
 FINAL FANTASYの世界へと引き込まれて行く。

かつてない戦闘(バトル)に胸を躍らせる。
 戦闘シーンの常識を大きく変える新システムを導入。RPGをプレイする上で、
 避けて通れない戦闘シーンの緊張感を飛躍的に高めることに成功。
 初めてRPGをプレイした時のような、新鮮な驚きがここに。

多彩な画面(グラフィック)に目を見張る。
 スーパーファミコンの可能性を大きく膨らませるグラフィックが気分を盛り上げる。
 画面狭しと飛び回る飛空艇、跳梁跋扈するモンスター達、そしてチョコボ…。
 戦闘シーンのアニメーションや、ステータス画面にもスクウェアのこだわりが
 現われている。

 FFIVには歴史ある国家が数多く登場する。それぞれの歴史が複雑に交差しつつ
 物語は進行する。
 今までよりも更に強力なモンスター達。スーパーファミコンの脅威のグラフィックで
 迫力倍増。
 個性的なキャラクター達。様々な国でそれぞれの生い立ちを経て、壮大な運命へ
 立ち向かうこととなる。

-----(チラシ内より抜粋・引用ここまで)-----

聖剣伝説

聖剣伝説オモテのみ          【裏面】        
       FINAL FANTASY IV        
表面 裏面
ゲームタイトル 聖剣伝説 -ファイナルファンタジー外伝-
(せいけんでんせつ)
メーカー 株式会社スクウェア(SQUARE)
(※当時。現・株式会社スクウェア・エニックス)
ブランド
メッセージ

対応ハード ゲームボーイ(GAME BOY)
発売日 1991年(平成3年)6月28日(金曜日)
価格 4,800円
ジャンル
(チラシ内表記)
アクションRPG
キャッチコピー 「新シリーズ誕生。
 ・・・今度のスクウェアはアクションRPG!」
(※公式かは不明です。チラシ内のそれらしき表現を抜粋。)
その他情報 【チラシ表面】
「・2メガ+バッテリーバックアップ
  1991年6月28日発売予定
  予価4,800円(税込)」
チラシサイズ B5版ヨコ3つ折り
コピーライト表記

【チラシ内情報】※当時の記録を留めるという主旨で書き起こしております。
-----(ここよりチラシ内より抜粋・引用)-----

新シリーズ誕生。
 ・・・今度のスクウェアはアクションRPG!

 プレイヤーにやさしいゲームシステム
  プレイヤーがキャラクターと一つになれるゲームを――
  この考えから「聖剣伝説」では、一つ一つのシステムを練り直しました。
  そのひとつがキャラクターの成長システム。
  これは成長のしかたを、レベルアップのたびに「戦士」・「モンク」・「魔導士」・
  「賢者」タイプの4種類の中から選べるというもので、キャラクターをプレイヤーの
  思い通りに成長させることができます。この他、マップシステムやアイテム表示
  など、いままでの良いところを生かしながら、プレイヤーにやさしい新システム
  を採用しています。

 本格的なストーリーと豊富なイベント
  グランス公国に闘う奴隷として仕えていた主人公は、ある日闘技場から脱走する。
  そして一人の女の子との出会いをきっかけに、「マナの樹」をめぐる闘いと
  冒険の物語に巻き込まれていくのだった・・・。
  アクションRPGのテンポの良さを生かしたストーリーは、もちろん「聖剣伝説」
  オリジナル。「ファイナルファンタジー」「サ・ガ」でストーリーに定評のある
  スクウェアだから内容は本格派、保証付きです。そして、あちこちに仕掛けられた
  謎解きや感動のイベントもいっぱい。トロッコで探検するミスリルの鉱山で、
  古代遺跡の眠るガラスの砂漠で、さまざまなシーンがプレイヤーを待ち受けています。

 武器・魔法によって変わる多彩な攻撃パターン
  切る・突く・投げる・振り回す――。
  武器によるパターンで、キャラクターがモンスターを攻撃します。また武器もただ攻撃に使うだけでは
  なく、たとえば川を渡るのに使ったり、じゃまな岩を砕いたり、木を切ったりと物語を進めるうえで
  重要な役割を果たします。そして魔法も多彩。逃げる敵を追いかける炎など、豊富なアニメーションが
  展開されます。

 個性あふれるキャラクターが仲間に
  「聖剣伝説」の冒険には、基本的にパーティ制(複数のキャラクターを操作するシステム)
  はありません。時には孤独に敵と戦っていかなければならないのです。
  しかし、冒険の途中には頼もしい仲間、NPC(ノンプレイヤーキャラクター)が
  数多く登場し、主人公を助けてくれます。このNPCの中には、ストーリーの
  鍵を握る重要な人物や、戦闘に大きな威力を発揮する人物はもちろん、
  F・F外伝ならではのキャラクターも登場します。

 F・Fでおなじみのキャラクターやアイテムも
  町でヒントをくれる人・強力な魔法で攻撃してくる敵・NPCとして味方になる
  キャラクター・・・etc。冒険のあちこちで、「ファイナルファンタジー」を体験したことの
  ある人ならばおなじみのキャラクター達と出会うでしょう。たとえばF・Fで
  お世話になったあの動物(?)が「聖剣伝説」でも活躍します。

-----(チラシ内より抜粋・引用ここまで)-----

ファンタジーゾーン(SEGA)

ファンタジーゾーン(SEGA)オモテ ファンタジーゾーン(SEGA)ウラ
表面 裏面
ゲームタイトル ファンタジーゾーン
(FANTASY ZONE)
メーカー 株式会社セガ・エンタープライゼス(SEGA)
(※当時。現・株式会社セガゲームス)
ブランド
メッセージ

対応ハード セガ マークIII(SEGA MARKIII)
オリジナル タイトル ファンタジーゾーン(FANTASY ZONE)
メーカー セガ
発売日 1986年稼働
対応ハード アーケード
(セガマークIII版は【アーケード】からの移植作)
発売日 1986年(昭和61年)6月15日(日曜日)
価格 5,000円
ジャンル
(チラシ内表記)

キャッチコピー 「目を奪う面白さのパステルワールド!」
(※公式かは不明です。チラシ内のそれらしき表現を抜粋。)
その他情報 【チラシ表面】
・品番:G-1301 (1~2人用)
テレフォンサービス(※当時
 「セガ新作情報を誰よりも早く知りたい君は、
  ”セガ ジョイジョイテレフォン”(東京・大阪)
  にダイヤルを回せ。
  ※電話番号はよく確かめて、キチンと回してね。セガからの
  お願いです。」
【チラシ裏面】
・発売中および発売予定(※当時)の自社ゲームソフト紹介
 「”ゴールドカートリッジ1M”発売予告
  セガマークIII専用ゲームソフト
  北斗の拳 (1986年)7月下旬発売予定 
   G-1303(1~2人用)
   アニメで大人気の「北斗の拳」がゲームになった。
   ”ケンシロー”は愛と平和を取りもどすため悪と戦う。
  極悪同盟ダンプ松本 (1986年)7月下旬発売予定
   G-1302(1~2人用)
   極悪同盟対フレッシュギャルズの肉弾相打つタッグマッチ
   プロレスゲーム。対戦は4チーム。
  アクションファイター(1~2人用)
   オートバイが車にそしてジェット機に・・・。次々変わる
   スーパーマシンで5つの使命を果たせるか。
  ワールドGP(仮称)(1人用)
   すごい迫力。賞金を溜め車をパワーアップ。世界の
   コースを転戦し、ワールドチャンピオンを狙え。」
チラシサイズ A4版タテ
コピーライト表記 TOY-4 (C)SEGA
(c)武論尊・原哲夫/集英社・フジテレビ・東映動画
(c)全日本女子プロレス興業株式会社

【チラシ内情報】※当時の記録を留めるという主旨で書き起こしております。
-----(ここよりチラシ内より抜粋・引用)-----

【チラシ表面】
【ストーリー】
 謎の大ボスに、君は出会えるだろうか?
  エリダス第九惑星から金貨が大量に盗まれた。
  早速オパオパは”ファンタジーゾーン”へと向かう。途中7つの惑星で敵や基地を攻撃し、
  金貨を集め、オパオパのパワーアップパーツを購入しながら、ボスの待つサルファ
  (悪霊の凝縮した星)まで、戦闘の連続だ。奇想天外なキャラクターとパステルカラーの
  世界で、君は何を見るのか?

【チラシ裏面】
 ”ゴールドカートリッジ1M”発売予告 ファンタジーゾーン セガマークIII線用ゲームソフト
 8ラウンド大集合!! 知れば知るほどやめられない面白さ。

 ラウンド1 プラリーフ 緑の惑星
  このラウンドは、カルイ。敵は無視して基地の破壊と金貨集めに命をかけよう。
  (ボス)スタンパロン ボスの攻略ポイントは「パクパク」。

 ラウンド2 タバスコ―ダ 火の惑星
  ここも比較的ラクにクリアできるゾ。武器はツインボムとツインショットがあれば
  いうことなし。
  (ボス)ボーランダ ボスの攻略ポイントは「3ツ星」。

 ラウンド3 ラデューン 砂の惑星
  敵は上から攻めてくる。そこで無理せず、ジッとがまん。タイミングを見て
  一気に基地を破壊しよう。
  (ボス)コバビーチ ボスの攻略ポイントは「ピコピコ」。

 ラウンド4 ドリミッカ 超惑星
  ここの基地は画面の下段にある。当然、攻撃する場合は下に降りなければ
  ならない。しかし、敵がいる。さてどうするか。
  (ボス)ウルトラスーパービッグマキシムグレートストロングトット
  ボスの攻略ポイントは「ペロペロ」。

 ラウンド5 ポーラリア 氷の惑星
  敵の攻撃がだんだんシツコクなってくる。その分、金貨の値段も高くなるゾ。
  パワーアップパーツをうまく使うことだ。
  (ボス)ポッポーズ ボスの攻略ポイントは「順番」。

 ラウンド6 モクスター 雲の惑星
  攻撃の激しさも一段とアップする。素早い動きと強力な武器を使って
  クリアしよう。
  (ボス)dZデノ・ローマ ボスの攻略ポイントは「ニュルニュル」。

 ラウンド7 ポカリアス 水の惑星
  スピードも過激さも最高潮を迎える。アセらずに、ウルテクを駆使して
  基地を攻撃しよう。
  (ボス)IDA-2 ボスの攻略ポイントは「?」。

 マル秘 サルファ 悪霊の凝縮した星
  感動、感激のラウンドだ。したがって、すべてマル秘、あしからず。

 武器選択シーン公開(パワーアップ パーツショップシーン)
  1 ビッグウイングス オパオパのスピードがちょっとアップする
  2 ジェットエンジン オパオパのスピードがかなりアップする。
  3 ターボエンジン オパオパのスピードがターボパワーになる
  4 ロケットエンジン オパオパのスピードがすンごーくなる。
  5 レーザービーム 破壊力バツグン。
  6 ワイドビーム 広範囲の敵を倒す。
  7 7ウェイショット 7方向に7つの弾が出る。
  8 ツインボムズ 爆弾が1度に2発出る。
  9 ファイアーボム 画面下段にある基地の破壊に効果的。
  10 スマートボム 基地以外の敵がすべて消える。
  11 ヘビーボム 超重量級爆弾が落ちてくる。
  12 エキストラシップ プレイヤーが1機増える。

-----(チラシ内より抜粋・引用ここまで)-----

ファミコン版「ファンタジーゾーン」のチラシはこちら

伝説の騎士エルロンド

伝説の騎士エルロンドオモテ 伝説の騎士エルロンドウラ
表面(1ページ) 裏面(4ページ)
伝説の騎士エルロンド
中開き(2~3ページ)
ゲームタイトル 伝説の騎士エルロンド
(でんせつのきしエルロンド)
メーカー 販売元
株式会社ジャレコ(JALECO)
制作発売元
株式会社日本マイコン開発(NMK)
ブランド
メッセージ

対応ハード ファミリーコンピュータ:ROMカセット
オリジナル タイトル Wizards & Warriors
(ウィザーズ アンド ウォリアーズ)
メーカー 開発:レア社【英】
販売:アクレイム社【米】
発売日 1987年
対応ハード NES(FC版は【海外版】からの移植作)
発売日 1988年(昭和63年)7月15日(金曜日)
価格 5,500円
ジャンル
(チラシ内表記)
「アクションRPG」
キャッチコピー 「初心者からマニアまで み~んな楽しめる
 アクションRPGの決定版!!」
(※公式かは不明です。チラシ内のそれらしき表現を抜粋。)
その他情報 【チラシ表面】
・品番:NMK-ER
【チラシ裏面】
・発売中および発売予定(※当時)の自社ゲームソフト紹介
 「ジャレコ燃えろスポーツシリーズ第3弾!!
  燃えろ!!プロ野球 ’88決定版       JF-19
   (1988年)7月下旬発売予定 ¥5,800(※当時
  1 バイオリズムコンディション機能付きで選手の調子や
    状態が毎日変わる。
  2 球場は全12画面で超ワイド。
  3 守備、攻撃、走塁を完全シミュレート。
 ビッグチャレンジ! 柔道選手権
  (1988年)7月下旬発売予定 JFD-CJS ディスク ¥3,500
 MANIAC MANSION(マニアックマンション)
  JF-18 (19987年)7月下旬発売予定 ¥5,500
 らじかるぼんばー 地雷くん (1988年)8月上旬発売予定
  JFD-GRK ディスク             ¥3,200」
チラシサイズ B5版タテ(4ぺ―ジ:右開き)
コピーライト表記 (C)1988 NMK (C)COPYRIGHT 1987 RARE LTD.
LICENSED TO JALECO FOR JAPAN BY RARE COIN-IT INC.

【チラシ内情報】※当時の記録を留めるという主旨で書き起こしております。
-----(ここよりチラシ内より抜粋・引用)-----

【チラシ裏面】
JALECO STATION(ジャレコステーション)
  ハーイ!お元気してますか?だいたいファミコンやってる子は、元気してるに
 ちがいない!なんてたって、体力、知力、根気がなければできないもんネ。
 心身ともに鍛えられていると思うのであります!ところで、ファミコンっつうのが
 日本だけのものじゃないってことは、みんな知ってるよね。アメリカやイギリスでも
 ブームになってるんだ。そのアメリカやイギリスで最近大ヒットしたソフトが、
 『ウィザーズ アンド ウォリアーズ』(魔法使いと勇士たち)。
 これは、イギリスのゲームメーカーで作られたんだけど、正統派アクションRPGとして、
 とにかくよ~く売れた。魔法使いに捕えられた女王さまを助け出すっていうストーリーで、
 グラフィックやアニメーションの美しさが評判になったんだって!
  ここでいきなりジャジャジャジャ~ン!ジャレコの新作ソフト『伝説の騎士エルロンド』は、
 『ウィザーズ アンド ウォリアーズ』の移植版なんだ!日本で作られたソフトとは
 ひと味違って、なんかこォー、画面ぜんぶがヨーロッパしてるんだよね。ここんところ、
 レトロブームなんていうのがあるけれど、このソフトはまさにレトロ、って感じもするんだな。
 リズムにしても、スリル感にしても、やっぱどこか違ってる。
 ソーダ、外国でヒットしたソフトで、これはぜひ日本版を作ってほしい、ってものがあったら、
 ジャレコまで知らせてほしいな!じゃ、今日はこのへんでバイバイネ~。」

【チラシ中開き】
【ストーリー&マップ&アイテム紹介】
It's An Elrond World!
 エルロンド攻略マップで重要ポイントをチェックしよう!
  これは正統派アクションRPGの集大成だ!


 舞台は中世ヨーロッパ。小王国メルラドに、美しい7人の姫がいた。その姫たちが、魔法使い
 ブラック・アニスにさらわれてしまった。国中の勇敢な若者たちが、アニスの住む森へと
 向かったが、恐怖のあまり途中で逃げ帰る者、行方不明になるものが後を断たず、
 ただ一人たどり着けたのがエルロンドだった。7人の姫たちを一刻も早く救い出してほしい!」

-----(チラシ内より抜粋・引用ここまで)-----

風雲少林拳2 暗黒の魔王

風雲少林拳2オモテ 風雲少林拳2ウラ
表面(1ページ) 裏面(4ページ)
風雲少林拳2中開き
中開き(2~3ページ)
ゲームタイトル 風雲少林拳 暗黒の魔王
(ふううんしょうりんけん あんこくのまおう)
メーカー 株式会社ジャレコ(JALECO)
ブランド
メッセージ

対応ハード ファミリーコンピュータ:ROMカセット
オリジナル 本作品はファミコン版がオリジナル】
発売日 1988年(昭和63年)4月22日(金曜日)
価格 3,200円
ジャンル
(チラシ内表記)
「アクションアドベンチャー」
キャッチコピー 「アクションアドベンチャー
 風雲少林拳がパワーアップして戻って来たぞ!」
(※公式かは不明です。チラシ内のそれらしき表現を抜粋。)
シリーズ 風雲少林拳」シリーズ
・第1弾:「風雲少林拳」(前作)
・第2弾:「風雲少林拳 暗黒の魔王」(本作)
その他情報 【チラシ表面】
・品番:JFD-SAM No.05
【チラシ裏面】
・発売中および発売予定(※当時)の自社ゲームソフト紹介
 「こんどはテニスで汗をかけ。
  燃えろ!!プロテニス       JF-17       ¥5,500
   (1988年)4月15日発売(※当時
   ※このソフトはC1では使用できません。
  DRUID ドルイド 恐怖の扉  JFD-DRD No.04 ¥3,200
   LICENCED FROM (c)FIREBIRD SOFTWARE 1987.
   PROGRAMMED FOR NINTENDO DISK BY JALECO.
   EXPORT OUTSIDE JAPAN PROHIBITED
  伝説の騎士エルロンド    NMK-ER     ¥3,200
   制作発売元 (株)日本マイコン開発
   販売元    株式会社ジャレコ
   (1988年)5月発売予定 価格未定(※当時
   (c)1988 NMK (c)COPYRIGHT 1987 RARE LTD.
   LICENSED TO JALECO FOR JAPAN BY RARE COIN-IT
   INC.」
チラシサイズ B5版タテ(4ぺ―ジ:右開き)

【チラシ内情報】※当時の記録を留めるという主旨で書き起こしております。
-----(ここよりチラシ内より抜粋・引用)-----

【チラシ中開き】

風雲少林拳 暗黒の魔王
 少年拳士シンの活躍により、三魔王は倒され、村に平和が戻ってきた。あれから
 数年、村は再び怪事件に包まれた。何者かの手によって、村人たちが次々と
 殺されているのだ。悪の正体をつかむべく、シンは立ちあがった。血と汗の
 壮絶なる戦いが、今ここに始まろうとしている。

■アニメエフェクトの臨場感あふれるビジュアルステージ
■3大自然(風・雷・雪)が戦いの行く手を阻む、驚異のアクションステージ

これがシンの必殺拳だ!

 厳しい修業をつんで、一層たくましくなったシン。彼は3種類の必殺拳をマスター
 した。あのブルース・リーも顔負けの飛燕斬舞脚(空中まわしげり)、息つく間もなく
 あびせられる千手壊破弾(連続パンチ)、そしてジャッキー・チェンも頭を下げる
 天翔刺旋脚・君はどの技で戦いに挑むか。

ひと足先に、3D体験してみよう!
■即席3Dグラスの作り方
 用意するもの:青と赤のセロハン紙、ハサミ、のり
 作り方:まず下のメガネを切りとる。片方の目に青いセロハン、もう片方に赤い
 セロハンを貼る。これで3Dグラスの出来上がり。あとは3Dグラスを目にあてて、
 右のシンのイラストを見てごらん。ナント、感動の3D体験ができるのだ!

なんと3D画面でド迫力のアクションステージ

【チラシ裏面】

JALECO STATION ジャレコ ステーション

 コンニチハー、暦の上ではもうすっかり春ですね。まだ風邪なんかひいてる人、
 外へでて思いっきり体動かしてみたら!そうだ、みんなは何か体にいいことやってる?
 ジャレコの新ソフト「風雲少林拳-暗黒の魔王」では文字通り少林拳を題材にして
 いるんだ。この少林拳が骨や筋肉を鍛えるのにいいってこと知ってるかな?
 中国武術の中で、少林拳が外家拳法の代表だとすると、内家拳法の代表の1つが
 太極拳。中国では子供からおじいちゃん、おばあちゃんまで、健康のために太極拳を
 やっている人が多いんだ。テレビなんかで見かけたことのある人もいると思うけど、
 朝早くから、近くの公園に集まって、太極拳をやってるんだ。日本だとラジオ体操に
 あたるのかな。太極拳は手足をゆっくり動かすものだと思ってたら、中国では最近、
 ディスコミュージックにあわせて太極拳をやるのが、ちょっとしたブームになってるんだって。
 これ小耳にはさんだ話しだから、詳しいことはわからないんだけど、何でもおじいちゃん、
 おばあちゃんたちがやってるんだってよ。それを指導しているおばあちゃんは、
 ディスコクィーンなんて呼ばれたりしてるんだって。おもしろいねッ。
  君たちも、少林拳や太極拳、始めてみない?体のためにも、精神統一するのにも
 バツグンにいいからさ!
 じゃっ、今日はこのへんでね、バイバイ。

番組提供(※当時
 (1988年)4月から「ビートたけしのスポーツ大将」
 (水曜夜8時:テレビ朝日系全国20局ネット)をジャレコが番組提供するぞ!

-----(チラシ内より抜粋・引用ここまで)-----

Appendix

プロフィール

kuroneko_64san

Author:kuroneko_64san
FC2ブログへようこそ!
ファミコン黎明期のゲームチラシなどを紹介しています

ランキング(月間)

最近紹介したチラシ

FINAL FANTASY IV
聖剣伝説
ファンタジーゾーン(SEGA)
伝説の騎士エルロンド
風雲少林拳2 暗黒の魔王

収録作品

チラシ :254枚(表裏両面で1枚)
その他:  2アイテム
(2022.11.20現在)

来訪者

検索フォーム

QRコード

QR